新耐震基準と旧耐震基準の違い
「耐震基準」とは、建物が地震時に倒壊や崩壊しないようにするための基準です。
参考ページ:新耐震基準確認方法|旧耐震基準と新耐震基準の確認方法とは?
これは建築基準法によって規定されており、新たに建築する際には必ず遵守しなければなりません。
耐震性は建物の安全性にとって極めて重要な要素であるため、適切な基準を守ることが求められています。
以下では、新耐震基準と旧耐震基準の主な違いについて説明します。
「旧耐震基準」とは、1950年から1981年5月までの間に使用されていた耐震基準です。
この基準では、震度5強程度の揺れが10年に1度程度起こることを想定し、建物が倒壊や崩壊しないことを基準としていました。
しかし、この基準は大規模な地震が発生した場合にはあまり考慮されておらず、実際に1978年の宮城県沖地震で建物の倒壊やブロック塀の損壊が大きな被害として発生しました。
この出来事を受けて、教訓が得られた結果、1981年6月1日からは新たな耐震基準が導入されました。
「新耐震基準」とは、1981年6月1日以降に導入された耐震基準です。
これは旧耐震基準の問題点から学び、より大きな地震にも対応できるように設計されています。
新基準では、建物の耐震性能を向上させるための具体的な要件が明確に規定されており、地震による揺れに対して十分な耐性を持つ建物を建築することが求められています。
これによって、地震時に建物が安定し、住民の命を守ることができるようになります。