転職活動をしていると「転職回数が多い」事は不利だと言われる事がありませんか?面接時には必ず突っ込まれる内容ですし、内定率も下がると言われています。
今回は「転職回数が多い」事について元人事目線の回答をご覧ください。
転職回数の多さではなく就業期間が短いのが問題
「転職回数が多い」事自体は特に問題ありません。転職回数の多さではなく就業期間が短いのが問題です。
転職回数は多くとも1社あたり平均3年程度あれば特に問題ないはずです。
というのも「新卒なら最低3年は勤めなさい」と昔からよく言われますが、この言葉と「就業期間が短い」は同意語だと思ってください。
就業期間が短い転職が続くと「すぐ辞めそう」「仕事ができなさそう」「自己中心的な性格」「人間関係が下手」などのレッテルが貼られてしまいます。
3年とはおおよその目安ですが、それぐらいの期間は嫌な事があっても我慢してやり切りましょう、そうすれば仕事が理解できるようになり、違う職場でも対応できるはず、それに変なレッテルは貼られないという事ですね。
新卒の場合は初めての就職なので期間が1年だったとしても問題ありませんが、3度以上就業期間が短いものが続いていると大幅なマイナスポイントになります。
これからの社会は転職が当たり前になってくるでしょうが、それでも最低3年は勤めていないと履歴書提出の時点で落とされる可能性が高くなります。
どんな正当な理由があれ、退職理由を述べる機会さえ与えられなくなってしまいます。
新卒ではなく中途は最低3年勤めるよう努力しましょう。(※もちろん無理に続けて病気になるまでがんばれとは言ってません。)
コメント