転職エージェントを利用してお祝い金が貰える仕組み【ただの広告料】

お祝い金もらっていきな転職エージェント

転職エージェントサイトを覗いていると医者、薬剤師、弁護士などのハイキャリアの業種については転職成功時に「お祝い金」進呈をアピールしているサイトが数多く存在します。

転職エージェントは転職の手伝いをしているのにも関わらず転職希望者の利用は無料です。それにも関わらず、なぜお祝い金が貰えるのでしょうか。

今回は正直どうでもいい話を取り上げてみました。

転職エージェントは企業から報酬を得ている

そもそも転職エージェントは企業から歩合で報酬を得ています。ハイキャリアな業種に関わらず基本的に転職希望者は無料で利用ができる事が多いはずです。

このことは利用者から徴収する必要がない金額が動いている事が想像できます。

有料なのは私が知るところではビズリーチぐらいなものです。

報酬は転職希望者の年収で決まる

では報酬はどの程度発生するのでしょうか。おおそよ転職希望者の年収の2~3割程度と言われています。この年収のうちにはボーナス分も含まれています。

例:年収1,000万の場合
1,000×0.25=250万

年収1,000万の方をたった1人の転職を決めるだけで250万の報酬を得る事ができるのです。

反対に言えば、企業は人1人雇うだけで250万支払う事になるのです。

上では1,000万という比較的高収入な方を例に挙げましたが、500万の場合は125万が報酬となります。

報酬が高くとも低くともエージェントの業務は同じ

1人の転職を決めるに当たり、250万と125万では倍の違いがありますが、この違いは転職希望者の年収だけです。

転職エージェントが行う業務には差がありません。どの業種でも専門の知識は必要ですし、企業側とのやり取りも変わりません。

そう考えると報酬の高い業種を取り扱った方が割りがいいのです。

お祝い金を払ってでも人を集めたい

しかし、高い報酬を貰っている人達を集めるというのは何処の転職エージェントも同じです。どこで差をつけるのかというと「お祝い金」でつけようという話なのでしょう。ただの広告料と同じ考えですね。

一番簡単に人の心を動かしやすいものがお金だからです。

ということで今回は「転職エージェントを利用してお祝い金が貰える仕組み」を考えてみました。

だから何だという話なんですけど、こうやってまとめてみると、ハイキャリアの人はどの業種でも「お祝い金」を払うので弊社が紹介したところで決めてくれませんか?って話がありそうですね。

存在するのか知りませんが、1,000万以上などの高年収で決まりそうな転職希望者には個別で「お祝い金」の話をしてそうな気がしました。

仲介や調整より、より年収を上げてくれるネゴシエーター(交渉人)みたいな仕事は日本にないんですかね?では。

コメント

タイトルとURLをコピーしました