こちらの記事は基本的に転職組を対象としたものになっていますが、新卒組や第二新卒時にも当てはまる事もあると思いますので、一度目を通していただけたら幸いです。
ちなみに、この記事は性格悪すぎる先輩、上司、会社の場合は除外しています。そんなのは社会人失格なので、今すぐ再転職するようにしましょう。そういった人間と一緒にいるのは無駄な時間です。
ここでは世間話する際は普通の人なのに仕事は中々教えてくれない先輩、上司を対象に思っている方向けの記事になります。
解決方法はググること
- 1,ググりましょう
- 2,ググった上で質問しましょう
10年前だとわかりませんが、2021年の情報社会の中でググッてもわからない事はそうそうありません。わからないとしたら、その会社独自のルールなどでしょうか。
例えば「この資料まとめておいて」と言われたら「何かテンプレートのようなものはありますか、期日はいつまでですか」と先に確認しておきましょう。
資料のテンプレートがないため、どうまとめていいかわからないのであれば、「〇〇資料 まとめ方」でググって調べましょう。(語弊がないように、ピンとこない情報しか出なかったら、何個かのキーワードを何十サイトも探しましょう。)
ある程度似たようなまとめ方の情報が手に入るはずです。
それでもわからない点がある場合は、わかる点わからない点をまとめ、先輩もしくは上司に質問するようにしましょう。綺麗にまとめる必要はありません。スピードも重要なので箇条書き程度で大丈夫です。
これをやるだけでバッチリです。何も問題ありません、むしろ評価は上がります。
ここで言いたいのは、以下の2点です。
自分で調べない、学ばないと身に付きません。
先輩、もしくは上司は職業訓練校の先生ではありません。
要は学ぶ姿勢があるのかを先輩、上司は求めているのです。
ちなみにGoogleで「仕事教えてもらえません」で検索すると、検索上位には、とにかく質問しましょうという回答が出てきますが、これだけでは完全なNGです。
「何が知らないのか」「何が知りたいのか」しっかり自覚して質問しましょう。
貴方にとっても、先輩、上司にとっても【何を】「質問する、される」という全然意味合いが異なってきます。
何がわからないかわからない場合
この場合は仕方ありません。業界経験があって中途で入社しても何言ってるのかわからない時はあります。その旨を素直に伝えましょう。この会社では今まで、こういった場合、どのような形でやっていたいのでしょうか。と素直に聞きましょう。
分からない事は悪い事ではありません。分からない事を分かろうとしない事が悪い事なのです。
それでも教えてくれない場合は、相手をクソ認定しましょう。
相手のせいにするのは最終手段に
会社は教育現場ではありません、会社は利益を上げて給与を貰う場所です
これはよく勘違いしている方に向けての言葉です。
基本的に会社は貴方の今ある知識、経験だけで仕事をしてほしいわけではありません。今ある知識プラス経験、知識を積んで今の会社をより良くしてほしいのです。
この時代は最先端のものが次々でてきていますよね。そのため昔の知識、経験だけで対応されても困るのです。
要するに新しいものを常に学ぶ姿勢がない人は要らないのです。
念のため最後にもう一度言います。
この記事は性格悪すぎる先輩、上司、会社の場合は除外しています。そんなのは社会人失格なので、今すぐ再転職するようにしましょう。無駄な時間です。
そうではないはず、と思うときに仕事を教えてもらえない場合は、ググって、考えてから、質問しましょう!
コメント